拡平 橋本2020年11月8日1 分アスリートトレーニング今日の午後は3名のトレーニング指導を行いました。 高校生・中学生・小学生と それぞれ違うステージで競技を頑張ってる3名です。 もちろん同じメニューや同じ口調で行うことはしません。 高校生の選手は最終成長期も後半を迎え、青年アスリートとして、プログラムデザインをしていきます。...
拡平 橋本2020年11月7日1 分コツコツは勝つコツ??トレーニング指導に入る前のアップから見ていきます。 選手の「異常」を察知するためには、選手の「正常」を把握しておかないといけません。 選手の動きをを把握しておくことで、調子の浮き沈みの「きっかけ」を掴むことができます。 足の上がり方、重さの感じ方、声の出しやすさ等…日々変化...
拡平 橋本2020年11月6日1 分遺伝子分析本日、40名分以上のアスリートの遺伝子分析結果がでたので トレーニングメニュー編集や、更新を行いました。 選手1人1人、違う体のため同じメニューだけで終わるのではなく 個々に合うメニューやプランを提供してあげたいと思っています。...
拡平 橋本2020年11月4日2 分トレーニングメニュー作成今日は、1日を通してアスリート20名のトレーニング指導を行います。 1人1人、体重や身長、目標の体格も違ってきます。 個々に合うトレーニング内容でプログラムを組んでいこうと考えています。 そこで必要材料の1つになるのが「RM法」です。...
拡平 橋本2020年11月1日1 分オフシーズンでの体重管理アスリートにとって、体重管理はかなり重要になります。 特にオフシーズンでは、食生活の乱れや運動量の変化も起こりやすく、管理をできない選手が増えていきます。 女性アスリートだと体重の数字にこだわりすぎて、食べることをやめて摂食障害に陥る選手も少なくありません。...
拡平 橋本2020年10月30日2 分モチベーションの保ち方よく、 「自分は褒められたら伸びるタイプ」とか 「ギリギリにならないとやる気が起きない」 とかそんな話を友達としたことありませんか? アスリートに限らず、学校の宿題とかでも褒められたことで頑張れる人もいれば、夏休みの最後に追い込む人もいたと思います。...
拡平 橋本2020年10月27日1 分トレーニング×栄養×休息寒暖の差が激しくなってきました。 昼間は暑かったのに、夕方から夜は冷えこみ、朝方は寒くなります。 体調管理が難しい季節は、トレーニング内容も難しくなります。 もし、シーズン中と同じトレーニングをずっとやってる選手や 年間を通して同じようなトレーニングをしている選手やチームが...
拡平 橋本2020年10月26日1 分怪我をしたときの栄養補給ジュニアアスリートをサポートしていると 「体調が悪かったので食事を摂れませんでした」 「怪我をしてたので、あまり食べませんでした」 というようなことを言われる場合が多々あります。 本当にそれが正しいのでしょうか。 大人たちは「ならしょうがないね」と言っていないですか。...
拡平 橋本2020年10月23日1 分アスリートのオフシーズンの過ごし方高校野球では、秋季大会が終わったチームから、徐々にオフシーズンへと移行します。 完全なオフシーズンに突入する前には、試合期で溜まった疲労や・体重の回復を行う必要があります。 そしてオフシーズンこそアスリートにとって差をつけるポイントとなります。...
拡平 橋本2020年10月13日1 分アスリートの育成について私がONE STEPプログラムで徹底していきたい部分は、「競技力アップ・怪我予防」 のために【体質を知り、トレーニングを変え、食事を見直す】ことです。
拡平 橋本2020年9月30日1 分スポーツ選手に聞くプレゲームリチュアル11ブログ記事の本文です。ブログは、ユーザーとの繋がりを強めながらサイトのアクセス数を増加できる便利なツールです。ブログを書くことで、あなたのビジネスを育て、あなたの活躍している分野で影響力を高めることができます。「管理」をクリックしてダッシュボードを開き、ブログ記事を編集して...
拡平 橋本2020年9月30日1 分チームメンバーから学ぶブログ記事の本文です。画像付きのブログ記事は目に留まりやすいので、印象的な画像を選びましょう。動画の追加もユーザーとの繋がりを強めるために有効です。ギャラリーを追加すれば記事はさらに魅力的になります。これまで以上にかんたんな操作で、読者を惹きつけるコンテンツを作成しましょう...
拡平 橋本2020年9月30日1 分練習してカンペキに:トレーニング10のコツブログ記事の本文です。サイトやビジネスに関するブログ記事を作成し、ユーザーの興味を引きつけて読者の数を増やしましょう。ブログは SEO 対策にも有効です。あなたのサービスや商品、業界と関連性が高いキーワードを含んだ記事を作成しましょう。そうすることで、ネット上であなたの記事...