top of page
検索
  • 執筆者の写真拡平 橋本

頭でっかちより、想いを大切に!

理論的に説明することももちろん大切ですが、競技につながるトレーニングや、そもそも競技の技術指導をする際に大事にしていることが2つあります。


1つは、選手のイメージや考えを否定しないことです。

これはものすごく大切なことだと感じていて、小学生でもプロ野球選手でも前向きなイメージや感覚・考え方は否定しないようにしています。

自分が現役をしていた頃もそうでしたが、自分の感覚を否定されるのは誰でも気持ち良くはないですよね。

しかし自称「専門職」になると、

・それは違う。

・そのやり方は間違えでこのやり方が正しい

などと選手のマウントを取り始める人も実際にいます。

私は、本当に間違えていることは指摘しますが、感覚的な部分は絶対に否定しないように気をつけながら、もっといえば自分と違う感覚を持っている選手には尊敬の目で質問して、選手の意見も聞くように心がけています。


2つめは、頭でっかちにならないことです。

理論で固めて、関節の使い方が〜・軌道が〜など、理論を中心に話す方も多くいますが、

理論ばっかりで説明されても理論通りに進まないことの方が多いです。

理論として知識が必要なのは、指導者・コーチ・トレーナーであって選手ではありません。

そこを勘違いしているトレーナーも多いので注意している部分です。

食事においても、最低限は知っておかないといけませんが、アスリートに対して

栄養素の話を細かくする栄養士もいますが、彼らは管理栄養士を目指すわけではありませんので伝える優先順位は気をつけないといけません。


私が気をつけているのこの2点です。

アスリートを成長させるために指導しますが、それは私の立場が上でもなく下で、下でもなく、選手の目線で話をしたほうが良いと考えているからです。

チームの輪に入り、同じ目標に向かう立場なので、お互いに信頼しあえる関係がベストですよね。



そのために、最新の情報・最適な指導ができるように自己研鑽の義務が生じますが、その繰り返しが選手の成長に繋がってくれると信じて、今日も勉強にトレーニングに、指導まで全力で行っていきます。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは‼ ONE STEPです。 今、選手に何度も伝えているところは ●100の力を120にするのではなく、 ちゃんと100出せる準備をする事 ●調子が良かった時の自分を イメージするのではなく、今日よりも明日 と確実にコンディションを高めていく事 を強く伝えています‼ 中には、昨年秋の調子が良くてその頃の自分に追いつかないと苦しむ選手もいます。 過去の自分を追いかける時点で成長ではありません

ONE STEPプログラムとして 遺伝子分析×トレーニングを掛け合わせたプログラムを実施している 熊本県の有明高校硬式野球部が、先日行われた春季大会で優勝しました。 選手の頑張り、指導者の熱意ある指導、保護者の協力に感動する大会でした。 特に新3年性は、入学と同時にONE STEPプログラムを実施し始めた、最初の学年です! 強くなって、大きくなって、まだまだ夏大活躍してくれることを期待しています。

bottom of page