top of page
検索
執筆者の写真拡平 橋本

足を速くするには??

今日は、高校球児のトレーニング指導に行ってきました。

少し時間もあったので「走力」にアプローチをかけました。


野球に特化した話になりますが、「足を速くする」とは何の評価になると思いますか!?

これは塁間のスピードが大きな評価対象となりますよね。

100mが速い、200m・・・と足が速いと言ってもたくさんの種目がありますが

野球の場合は、基本的に塁間となります。

その中で、自分が速くなるために何が必要か考える時間が必要です。


今日はざっと紹介したいと思います。

まず、「チーム1走塁がうまい」という選手を数名ピックアップし、塁間をスプリントしてもらいます。

その歩数を記録した上で、その他の選手も同距離をスプリントします。

そして自分の歩数とチームトップの選手の歩数を比較してみましょう。

すると・・・・

1、歩数は同じだがタイムが遅い

2、歩数も自分の方が多くタイムも遅い

この2組に分かれます。


ということは1の組の選手と、2の組の選手とでは、『足が遅い』原因が違います。

つまり、『足を速くする』ためにしていくアプローチは変わっていくということです。


同じ練習メニューだけでは、改善される選手もいれば、改善されない選手もいるので非常にもったいないですね。


足の速さに限らず、同じ食事、同じトレーニングで同じだけレベルアップすることができれば、こんな苦労しないことはないですね。

しかしそんなことは【絶対】あり得ません!


うまくいかない子はセンスがない、能力が低い

そんなことはありません。

うまくいく方法を選択できていないだけです。


ONE STEPでは、体質に合うトレーニング・食事指導・休息方法を

詳しく指導するだけでなく、実践し続けられることを伝えていくように

心がけています。


皆さんも、自分をもっと知ってみると面白いと思いますよ!!


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新年明けましておめでとうございます。

令和6年1月1日に発生した能登半島地震に被災された方 心よりお見舞い申し上げます。 1日でも早い復興をインスタグラムばかり更新して こちらをあまり更新できていませんでした。 ただ活動の方は、ありがたいことに活発にさせてもらっていますので、...

夏に向けての最大の準備!

こんにちは‼ ONE STEPです。 今、選手に何度も伝えているところは ●100の力を120にするのではなく、 ちゃんと100出せる準備をする事 ●調子が良かった時の自分を イメージするのではなく、今日よりも明日 と確実にコンディションを高めていく事 を強く伝えています‼...

Comments


bottom of page