top of page
検索
  • 執筆者の写真拡平 橋本

縁の下の力持ち

選手A「よし、トレーニングだ。」

選手B「スクワットの重さ勝負しようぜ!」

指導者「お前ら!10回3セットな」


たまたま通りがかった時の、サッカー部の会話が聞こえました。



まだまだアスリートトレーニングの正しい情報の普及には程遠いなと感じました。


トレーニングはプログラム組んで正確に実施されなければ、いけません。

肉体改造においては、食事の面でも練習内容や計画のもと実施しないといけません。


さっきの会話の指導者が「計画とプラグラム」のもと実施していれば問題ないですが

【10回3セット】

ということと、選手が自分の重量で実施せずに他人と勝負していることから

プログラムとして実施しているのではなく、時間潰しにしかなっていない

恐れがあると感じました。(もしかしたら違うかもしれません)


専門のスペシャリストやコーチがついていることが選手の怪我予防につながる

ので指導者は、テキトーにトレーニングを実施することを控えてほしいと思っています。


試合でもチーム内でも勝負事なので、当然勝ち負けはつきます。

でも1人1人が最善を尽くし、ベストパフォーマンスの中で

正々堂々勝負をしてほしいなと思います。


その姿が感動を生むと思います!

ストレングスコーチのおおきなやりがいのひとつです。


裏方としてサポートする中で、感動を生む主人公の背中を押せることで

多くの方に勇気や感動を与えることができるように

しっかりとプログラムを組んで指導していこうと思います!






閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは‼ ONE STEPです。 今、選手に何度も伝えているところは ●100の力を120にするのではなく、 ちゃんと100出せる準備をする事 ●調子が良かった時の自分を イメージするのではなく、今日よりも明日 と確実にコンディションを高めていく事 を強く伝えています‼ 中には、昨年秋の調子が良くてその頃の自分に追いつかないと苦しむ選手もいます。 過去の自分を追いかける時点で成長ではありません

ONE STEPプログラムとして 遺伝子分析×トレーニングを掛け合わせたプログラムを実施している 熊本県の有明高校硬式野球部が、先日行われた春季大会で優勝しました。 選手の頑張り、指導者の熱意ある指導、保護者の協力に感動する大会でした。 特に新3年性は、入学と同時にONE STEPプログラムを実施し始めた、最初の学年です! 強くなって、大きくなって、まだまだ夏大活躍してくれることを期待しています。

bottom of page