こんにちは。
ONE STEPです!
アスリートの遺伝子分析では、モチベーションについて調べることができます。
モチベーションも遺伝?
と思うかもしれませんが、考え方や思考は遺伝する部分があります。
もちろん、生活習慣や環境での影響は大きいですが、
遺伝は本能的な部分であり、とっさの事態の時に大きく影響します。
簡単に説明すると、モチベーションはトレーニングの効果にも関係してきますので
筋トレ効果の分野で分析します。
ちなみに私は、リスクありの判定でした。
振り返ると、試合の最初にエラーをしたり、三振をしたりすると
ずっと引きずってしまい、声が出なくなったり・態度が悪くなったりしていました。
(私と同じチームだった人はわかると思います笑)
現役の頃に知っていれば、変わらずプレーできていたかもしれないと思うと
少し悔しいです。
リスクがあることが問題ではなく、リスクがあることに気づいていない。
自分を理解していないことが問題なのです。
このモチベーションに関しては、
●失敗した後に、平常心に戻るためのルーティンを確立すること
●負の罰ばかりではなく、目標クリアした時のご褒美を準備しておく
などで対策を打つことができます。
私自身の失敗も含め、自分を知ることはアスリートにとって
準備運動のように大切なことだと思っています。
気になる方はいつでもご連絡ください。
Comments