top of page
検索
  • 執筆者の写真拡平 橋本

モチベーションの保ち方


よく、

「自分は褒められたら伸びるタイプ」とか

「ギリギリにならないとやる気が起きない」

とかそんな話を友達としたことありませんか?


アスリートに限らず、学校の宿題とかでも褒められたことで頑張れる人もいれば、夏休みの最後に追い込む人もいたと思います。


これは心の感じ方なので、スポーツでも同じ心境になり得ます。


私の考えとしては、「やる気スイッチ」は目標があるかないかだけの差だと考えています。

例えばゲームや漫画に夢中になったとき、「よし!今日も頑張るぞ」と思わなくても、暇さえ有ればゲームしたり、漫画を読んだはずです。

一旦クリアをしたり、完結すると一気に熱が覚めたりしますよね。

これには目標があるかないかだけの違いだと思います。


ただ、ここからが大事です。

目標があると「壁」にぶつかります。

こんなはずじゃなかった、、、

難しい、、

自分だけできていない、、、

等様々な壁にぶつかった時に、乗り越えられるかやめてしまうか、の道が別れると思います。

スポーツもゲームも同じですよね。


この壁を変えられるかどうかには、

遺伝子が大きく関係します。

ストレスからの回復が早いのか、

ストレスを感じやすいのか、

自分の体質で変わります。


指導者は当然、選手の体質を理解して声をかけなければ、超えられるはずの壁も越えられなくなります。

選手自身も、自分を責めすぎることも少なくなるのではないかと思います。


ONE STEPプログラムでは遺伝子分析を行い、一人一人の個性を理解してサポートしていきます。


気軽にご質問お待ちしております。


閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは‼︎ ONE STEPです。 3月は卒業式もあったり、野球の対外試合が始まったり、 新しい道へのチャレンジが始まる月間でしたね! 少し前に、 昨年プロ野球を引退した選手から 『新しい夢ができました‼︎』 と連絡が来ました。 新しい道へチャレンジする決意が決まったそうです❗️ 少し話を聞くと、さっそくその道に進むためのトレーニングや勉学に励んでいる様子でした‼︎ 私は選手に対して、トレーニ

bottom of page