top of page
検索
  • 執筆者の写真拡平 橋本

スプリント能力を上げるためには・・・

先日は、中学生と小学生に対してスプリントトレーニングを行いました。


皆さんは「足を速くする」とイメージしたときどんな練習方法を連想しますか?

ただダッシュする、トレーニングをするだけだと少し寂しい答えです。


実際私は、高校球児までめちゃめちゃ足が遅かった選手です。

大学野球の時にトレーナーさんと出会い、少しずつ速くなりました。


改善ポイントは大きく3つです。

1、フォームの見直し

2、回転数の向上

3、歩幅を大きく

です。


フォームについては、割愛します。

競技によって必要なことが変わってくるのが2と3になります。


今日は野球に例えてみましょう。

野球の場合、必要なスプリント能力は30mで十分です。

100mが速い選手より、30m走が速い選手の方が、競技的に活躍しやすいです。

では、ここで足を速くしたい選手が1番に改善しないといけない部分はどこでしょうか。

私は「2、回転数の向上」だと考えています。

回転数の向上→トップスピードまでの時間の短縮

歩幅を大きく→トップスピードの向上

です。

30mを勝負とする場合は、今より回転数を上げることが最優先になりますね。


ですので、足をということでも競技などによってトレーニング内容も変わってきます。


では、回転数を上げるためにはどのようなトレーニングが向いているでしょうか。

大まかに言うと「アシスト系のトレーニング」になります。

走る選手を前方からチューブで引っ張り、チューブの力を借りてダッシュをしたりすることです。

普通に走るよしり、一気に前方へダッシュする力が加わります。

これにより足の回転数がアップしていきます。


保護者や指導者が見られた場合は、参考にしてみてください。

またポジションや年齢、体格でも量や質を変えていかなければいけません。


詳しく聞きたい方は、いつでもご連絡お待ちしております。

ONE STEPでは、個別にサポートしていきます。


閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは‼ ONE STEPです。 今、選手に何度も伝えているところは ●100の力を120にするのではなく、 ちゃんと100出せる準備をする事 ●調子が良かった時の自分を イメージするのではなく、今日よりも明日 と確実にコンディションを高めていく事 を強く伝えています‼ 中には、昨年秋の調子が良くてその頃の自分に追いつかないと苦しむ選手もいます。 過去の自分を追いかける時点で成長ではありません

ONE STEPプログラムとして 遺伝子分析×トレーニングを掛け合わせたプログラムを実施している 熊本県の有明高校硬式野球部が、先日行われた春季大会で優勝しました。 選手の頑張り、指導者の熱意ある指導、保護者の協力に感動する大会でした。 特に新3年性は、入学と同時にONE STEPプログラムを実施し始めた、最初の学年です! 強くなって、大きくなって、まだまだ夏大活躍してくれることを期待しています。

bottom of page