top of page
検索
  • 執筆者の写真拡平 橋本

ストレッチの活用

私が小学生くらいの頃は、競技前のアップの段階で静的ストレッチを多く

やってきました。

それが当たり前の時代でしたが、現在では様々な意見もあるかと思います。


私は、絶対に静的ストレッチはしてはいけない!とは思いません。

人によると考えています。


例えば、トップアスリートであったり、季節も秋から冬のような肌寒い時期であれば、

動的ストレッチで身体を冷やさないこと、筋収縮を落とさないことでのパフォーマンスの向上も狙うために、試合前には静的ストレッチは必要ない場合も多いとは思います。


では、小学生や競技初心者、久しぶりの競技となる選手で考えてみましょう。

野球で例えた場合、初心者で140km以上のボールを投げることは、ほぼあり得ないですね。

初心者が怪我をするのは、競技力が上がって体がついていけなくなり怪我をするのではなく、動き方のエラー動作により痛めてしまうことの方が多いです。

これは小学生でも同様です。


もちろんパフォーマンスを高い値で試合に挑むことも大切なことではありますが、

『成長期』の子供や、プロを目指していない趣味スポーツの現場においては、絶対的に静的ストレッチが不要とは言えないと考えています。


また、一般のフィットネスでもそうです。

運動に不慣れな方に「筋トレ前にストレッチはいりません」というトレーナーさんも増えてきていると感じていますが、そこには疑問をもちますね。


同じトレーニングでも、体は1人1人違います。

プロがやっているから、〇〇はこうだから

ではなく、自分に必要なことを実践していきましょう!


ストレッチについても、遺伝子レベルで筋肉の硬直・損傷のリスクは分かっていきます。

一度調べてみて、自分なりのアップやダウン、日常の過ごし方を考えてみることも

お勧めしています!



閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ONE STEPプログラムとして 遺伝子分析×トレーニングを掛け合わせたプログラムを実施している 熊本県の有明高校硬式野球部が、先日行われた春季大会で優勝しました。 選手の頑張り、指導者の熱意ある指導、保護者の協力に感動する大会でした。 特に新3年性は、入学と同時にONE STEPプログラムを実施し始めた、最初の学年です! 強くなって、大きくなって、まだまだ夏大活躍してくれることを期待しています。

こんにちは‼︎ ONE STEPです。 3月は卒業式もあったり、野球の対外試合が始まったり、 新しい道へのチャレンジが始まる月間でしたね! 少し前に、 昨年プロ野球を引退した選手から 『新しい夢ができました‼︎』 と連絡が来ました。 新しい道へチャレンジする決意が決まったそうです❗️ 少し話を聞くと、さっそくその道に進むためのトレーニングや勉学に励んでいる様子でした‼︎ 私は選手に対して、トレーニ

bottom of page