top of page
検索
  • 執筆者の写真拡平 橋本

アスリートにとってのパワーとは?

「すごいパワーですね」「パワーアップしました」

このような言葉は、スポーツ業界ではよく聞くワードです。


では、「パワー」とはなんですか。

これを答えられないアスリートは結構います。


もっとパワーをつけたい!!と思っていても、パワーを知らなければ、

効率よくパワーアップすることはできませんね。




パワーを式に表すと・・・・


『パワー=重さ×スピード』

となります。

これは物理学的に決まっている事実です。

例えば、卓球ボールとゴルフボールが同じ速度で自分に当たったら

どちらが痛いでしょうか?

答えは、みなさん同じだと思いますが「ゴルフボール」です。

同じくらいの大きさのボールですが「重さ」の違いでパワーが変わっていきます。


ではトレーニングでどのように取り組めば良いのでしょうか。

これは競技やポジションで大きく変化します。


野球の場合、

重さ×スピードの「重さ」と

アメフト選手でスクラムを組む選手に必要な「重さ」は全く違います。

同じ「パワー」を必要とする場面において

約900gのバットを振る野球選手と、100kgを超える相手を押していく力士では

「重さ×スピード」の式は答えが同じでも、内容は変化します。


野球で必要なパワー「重さ×スピード」を、6×10=60と表すとした場合、

力士で必要なパワー「重さ×スピード」が、20×3=60となる感じです。


結論、アスリートにとってパワーは絶対必要な武器ですが、競技やポジション

もっといえば、個人個人でパワーアップの仕方は変わっていくということです。


食事もトレーニングも休息も、大切なことは前提ですが、

   『あなたにあっていますか?』

ということを見直してほしいと思います。


自分は他の誰とも違うたった1人です。

他の人と同じで完璧なんていうことは絶対にあり得ません。


もっと強く・もっと元気になるために正しい情報を正しく活用していきましょう。


閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは‼ ONE STEPです。 今、選手に何度も伝えているところは ●100の力を120にするのではなく、 ちゃんと100出せる準備をする事 ●調子が良かった時の自分を イメージするのではなく、今日よりも明日 と確実にコンディションを高めていく事 を強く伝えています‼ 中には、昨年秋の調子が良くてその頃の自分に追いつかないと苦しむ選手もいます。 過去の自分を追いかける時点で成長ではありません

ONE STEPプログラムとして 遺伝子分析×トレーニングを掛け合わせたプログラムを実施している 熊本県の有明高校硬式野球部が、先日行われた春季大会で優勝しました。 選手の頑張り、指導者の熱意ある指導、保護者の協力に感動する大会でした。 特に新3年性は、入学と同時にONE STEPプログラムを実施し始めた、最初の学年です! 強くなって、大きくなって、まだまだ夏大活躍してくれることを期待しています。

bottom of page