top of page
検索
  • 執筆者の写真拡平 橋本

あはは…1ヶ月ぶりになってしまいました。

1ヶ月も空いてしまい申し訳ございません。

まだまだ多くの人に見てもらっている立場ではないですが

トレーニングのことをしっかりと発信していこうと思っていながら

………サボってしまい、すみません!



今日は、シーズン中のアスリートに最も必要なトレーニングの中でも

『デプスジャンプ』について少し描きたいと思います。


デプスジャンプとは、

指定のボックスの上から、地面に降り、着地後ただちに上方へジャンプをする

動作のトレーニングとなります。

見た目は派手ではなく、地味なトレーニングかもしれませんが、

下半身への衝撃は強いため、基礎体力のできた選手かつトレーナーの指示で実施した方が

良いと思います。


【ポイント】

①ボックスから地面へ降りる動作では、しゃがんだり・飛んだりせずそのまま降りること

 (エラー動作が入ることで、降りる高さに変化が出て衝撃が変わってしまうため)

②地面着地時間はできるだけ短くすること(立ち幅跳びのように屈伸動作を入れない)

③上方へのジャンプは全力でより高く飛ぶこと

 (基本は前には飛ばないが、バリエーションで、前方やダッシュを入れることは可)


くらいですかね。

デプスジャンプはプライオメトリクストレーニングの部類に含まれ

瞬発力向上に効果的です。

ですのでオフ期や筋肥大目的には最適ではありません。

トレーニング初心者には、他のジャンプ系のトレーニングと組み合わせても

80〜100歩程度まで

中級者で、100〜120歩程度まで

上級者・プロでは、120〜150歩程度まで

で十分です。

年齢や体格、体力等で多少は前後しますが、平均してこれくらいかと思います。


試合前や大会期間中にはやってみた方が良いトレーニングの1つですね。

ぜひ実践してみてください!!




閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは‼ ONE STEPです。 今、選手に何度も伝えているところは ●100の力を120にするのではなく、 ちゃんと100出せる準備をする事 ●調子が良かった時の自分を イメージするのではなく、今日よりも明日 と確実にコンディションを高めていく事 を強く伝えています‼ 中には、昨年秋の調子が良くてその頃の自分に追いつかないと苦しむ選手もいます。 過去の自分を追いかける時点で成長ではありません

ONE STEPプログラムとして 遺伝子分析×トレーニングを掛け合わせたプログラムを実施している 熊本県の有明高校硬式野球部が、先日行われた春季大会で優勝しました。 選手の頑張り、指導者の熱意ある指導、保護者の協力に感動する大会でした。 特に新3年性は、入学と同時にONE STEPプログラムを実施し始めた、最初の学年です! 強くなって、大きくなって、まだまだ夏大活躍してくれることを期待しています。

bottom of page